2011年7月29日金曜日

Hoiとわたし

ほいHoi。実を言うとこのシリーズ、2のバニラ版からの付き合いです。自分が2を買ってちょっとしてDoomsdayがアナウンスされ・・・。Armageddonも買ったっけなぁ・・・2は最終的にD2Dでコンプリートを買ったのが最後となりましょうか。

とにかく、この時点で何時間つぎ込んでも、理解出来ないゲームだったのです。たまたま仕事で一緒になったアメリカ人がHoi2をやり込んでまして、時間がある時に色々教えてもらいました。でも理解出来なかった。彼のやることを全て順を追ってやっていっても、さっぱり理解出来ない。脳みそが両手を挙げて「I surrender」状態。

そんな中、3が発売された。でも、Paradox恒例、新発売はベータ版、バグフェスタな上に値段も決して安くない。ので安売りを待つことに。インターフェースにしろ、地図にしろ、超魅力的に見えるけれども、世界中の評判はまだお世辞にも良いとは言えない状態だった。

そして今度はArsenal Of Democracyと言う、Hoi2のModから派生したゲームが発売された(3とAodの順番が違ったらごめんなさい)。これはHoi2の拡張版、色々と拡張されたり複雑化されたり(簡潔化された部分もある)、基本的に若干遊びやすくなっている、とのこと。ネイティブでワイドスクリーンにも対応。これもセール待ち。

もうね、こんなに好きで魅力的なゲームなのに理解出来ない自分が本当に嫌でした。大好きな彼女が「酢豚にパイナップルは有り得ない」と言って別れを切りだされた時のあの気持を思い出してください。土曜の丑の日に牛肉を嬉しそうに買ってきた母ちゃんのあの笑顔。カーネーションと彼岸花は別物だし、季節も全然違うと知らされたあの夏。

そう、私の「鉄の心」はまさに電池の入って居ないゲームボーイ。

例えが意味不明な上にしつこいのでこの辺でやめてヤラァ。

AODが本家Gamersgateでセール。ブルーコインを駆使して購入。この頃、AARの見方を少し理解して、チュートリアル的なものを発掘。お世話になるものの、やはりテトリス足トリス教えてもらっている以外、何にもわからない。特にわからないのが、そう、技術開発と経済。順番とか、何を・・・もうとにかくわからんのです。

そしてとうとう、Hoi3が第一拡張版、Semper Fiと共にセール。もちろん買い。わたしはあきらめない。
さて・・・技術開発が少し解りやすくなってる!!実在する会社とかが無くなったのは寂しいけど、ポイントの割り振りとか解りやすい。こんなわたしにも理解・・・やっぱ出来ないけど、なんとなくはわかる(笑)

そしてついに、本家Wiki(っていうのか?)で、なかなか解りやすいチュートリアルAARを見つけた。ここを参考に進めてみた。そして、何とかエコノミーの概要が理解出来た・・・ような気がする。いや、理解出来たとかそういう以前に、今まで真っ赤だった上部の数字がすべて、緑色になった!!!これは快挙だ!エナジーも、鉄も、レアメタルも原油も現金も、全部黒字。すごいぞ、こんなことが出来るとは。まぁ、これは以前の記事にもしてるんでそっちを見てくれ。いや見てください。お願いします。中国で始めて、日本が攻めて来てちょっとパニクってる所。

さて、ここまでいくつのHoiを買ったでしょうか。数えてみましょう。
Hoi2バニラ
Hoi2 Complete(バニラ、DD、Arma)
Arsenal of Democracy(Hoi2亜流)
Hoi3+Semper Fi+スプライトアドオンとか音楽とか・・・

ふむふむ。Hoi1以外、全部やんけ!わかりもしないくせに(この時点ではまだFor The Motherlandは未発売)。

ほいで先日、本家Gamersgate(ここはParadox直結)で、Paradox夏のセール開始。するとなんと・・・
Darkest Hour(Hoi2亜流)とIron Cross(Hoi2のMod)が大安売り!!両方共約$2.5とか、くるっちょる!!なので最近使ってなかったブルーコインを駆使して、両方とも購入!!その後、なぜか両方共値段が倍に上がってた。安い内に買って良かった。

で、やってみた感想はと言いますと・・・

正直、Darkest HourはHoi2の最高峰ではなかろうか・・・って位の取っ付きやすさ。特にProvinceの正確さ、地図の正確さが際立っている。

Iron CrossはAoDに入れてみたけど、テックツリー(技術開発)がこの上なく解り辛くなっている。でもまあ、かなり完成された感のあるAoDが一層引き立つModなのは間違いない。

では最後に、理解出来ないにもかかわらず、何故Hearts Of Ironシリーズが好きなのか考えてみようと思う。

一つは「歴史・戦争に興味がある」。二つ目は「敗戦国に興味がある。特にドイツ&我が日本」。三つ目は、「地図・地理が好き」。

さて、この三つだけではただ単に地図を見ながら歴史の勉強すればええでないかい、って話になる。ので、もう一つ、要素を足そうと思う。

Strategy Gameが好き。

はい、これですわ。でもやっぱりちゃんと理解して遊びたい・・・誰かテトリス足トリス、教えてよ~(笑)

4 件のコメント:

  1. はじめまして Iron Cross をなんとか理解しようと悪戦苦闘しているものです HoI2 初心者向けのサイトがありますので紹介します

    Hoi 2 初心者の館というサイトです

    http://kamurai.sakura.ne.jp/simulation/hoi2/index.htm

    ここなら知識ゼロからでも基本的なことが理解できると思います
    頑張ってください 他にもHoi2 data wikiにも初心者向け
    AARなどがあるので探してみてはどうでしょうか wiki上部の単語検索で初心者 aar などと入力すれば出てきます
    それでは楽しんでください

    返信削除
    返信
    1. 匿名さま、コメントありがとうございます!
      Hoi2初心者の館、実は何度か拝見させてもらい、参考にさせてもらった事があります。
      これを機会にまた訪問させて頂き、また勉強してみます!
      ちなみに皆さんはAARはどう参考にされるのでしょう。全く同じ結果が出ないので、ついヤキモキしてしまうんですね。
      しかしこのゲーム、奥が深すぎて、勉強しては挫折、勉強しては挫折の繰り返しです。いつかまともに遊べる日を夢見て・・・(笑)

      削除
  2. 早速のお返事ありがとうございます 私の場合AARは作者様の戦力構成を特に参考にしています この戦力より少ないと 軍編成に失敗したなとか 例えば独ソ戦に備え山岳兵
    を量産したら歩兵と自動車化の絶対数が足りなくなりやりなおしました
    あと司令部は大将以上の階級の将軍でないと効果発揮しません Hoi2初心者の館にも記載されていますが案外見落としがちかなと思うので とにかく早く上達するにはhoi2 data wikiやマニュアル AARなどをじっくりと調べ自分なりの攻略法を見つけることだと思います ではHoi2を楽しんでください

    返信削除
    返信
    1. こちらこそお返事ありがとうございます。
      ほうほう、戦力を参考にするのですね。自分は内政で精一杯で、いっつも兵士を動かす所まで行かないんですよ。恥ずかしい話ですが、毎回マニュアルとかサイトを参考をしても、思うように行かずイライラ・・・と言う(笑)

      話は変わりますが、今のところ、ドイツ、日本、ブラジル、ルーマニア等でプレイしようとしましたが、ドイツが一番「プレイしてる」って感じですね。日本だと海軍やら陸軍やら、韓国上陸組やら太平洋組やら、もう何がなんだか。ブラジルの場合はやることが無さ過ぎて。ルーマニアは(チェコだったか忘れた)戦力が小さすぎて・・・って感じだったかな。

      あと、目標が定められない。漠然として頭が空っぽ状態。

      それにしてもポテンシャルが高くて、魅力的なゲームなんですよね。Paradoxゲームは、EUやらVicやらCKやら、全部かじってはいますがどれも「遊んでいる」ところまで行かない。どういうこっちゃねん(笑)

      削除